前編「【目薬マイスターが解説!】〜前編〜目薬選びでお悩みの方に!」では、ロート製薬の商品なら“利き目薬”ができるというエキスパート“目薬マイスター”のとーるさんに、自分に合った目薬を選ぶコツや正しい使い方を教わりました。その続編となる今回は、ロート製薬の社員が、普段どのように目薬を使っているのかをご紹介します。
50種類もの目薬のラインアップを誇るロート製薬の社員とあって、多くが目薬を愛用していますが、ライフスタイルや好みによって使うタイプは多種多様。そこで、年齢や生活パターンの異なる3名がどんな目薬を使っているのか、目の酷使度合いやお悩みと合わせて聞きました。そして、その目薬ライフをマイスターがジャッジ。プロの目から見たアドバイスを送ります。
<目次>

ロートネーム:おすしさん
<プロフィール>
20代の独身女性。裸眼。業務がデータ分析のため、仕事中はずっとPCを使用。
<自分にとって目薬とは?>
「尊い…ロート製薬、ありがとう」
朝:約30分 起きてすぐ、夜の間にたまったインスタグラムのストーリーをチェック。
昼:約45分 ご飯を食べながらYouTube鑑賞。
夜:約60分 ご飯を食べながら動画配信サービスでドラマ鑑賞。
さらに、入浴中にショッピングやSNSをチェックすること約60分、お風呂上りにTVゲームを約60分。
私が目薬を使い始めたのは小学生の時。「ロートリセ」に出会い、そのかわいさに惹かれて目薬デビューを果たしました。ただ実際は、まだそれほど目薬が必要というわけでもなく、次第に目薬から遠ざかっていました。
ところが、社会人になって状況が一変!PC業務に就いたことで、夕方になると目が痛むようになってきたんです。「これは目薬の出番だ!」と自分に合う目薬を探す中、以前からブルーライトによるダメージが気がかりだったこともあって、「ロートデジアイ」のHPをチェックしたところ、気になるコーナーを発見。『ひとつでも心当たりのある方の疲れ目に…』と、デジタル疲れをチェックするいくつかの症状が挙げられていたのですが、「これ私のこと?」と思うほど全ての症状が当てはまってびっくり!自分向けの目薬だと強く感じて「ロート デジアイ」を使うようになりました。

余談ですが、ロート製薬公式Vtuberの「根羽清ココロ」ちゃんも、動画の中でよくオススメしていて、デジタル世代にぴったりの目薬なんだな、と感じています。
「ロート デジアイ」は、仕事で使うペンポーチの中にいつも常備していて、夕方や仕事終わりに点すのが毎日の習慣。裸眼のせいか、コンタクトレンズユーザーのように乾きのサインを感じづらいので、気がついたら点すように心がけています。

左から
販売名:ロート デジアイ 第2類医薬品
販売名:ロートリセb 第2類医薬品
目薬マイスターからひとこと
デジタルダメージにお悩みで、「ロート デジアイ」をご使用されているのは正解です。さらに、お悩みの症状がひどい時は、ブルーライトダメージに効果があるという研究結果も出ている硫酸亜鉛水和物配合の「Vロートプレミアム」をお使いになってもいいかもしれません。
また、自覚症状はないかもしれませんが、PC作業中はまばたきの回数が減り、目の乾きを感じやすくなります。PC作業を1~2時間ほど続けたら、必ず10~15分は目を休めてくださいね。
販売名:Vロートプレミアム 第2類医薬品

ロートネーム:ナツキさん
<プロフィール>
子どもを持つ30代女性。終日デスクワークで目を酷使。
<自分にとって目薬とは?>
「仕事のお供。1滴で気合を入れて一日の仕事に臨みます」
通勤中:約20分×2 通勤の電車の中でメールやSNSをチェック。
夜:約30分 子どもと一緒にYouTube鑑賞。
夜:約60分 子どもが寝てから一人でドラマ鑑賞。
学生時代はずっと「ロートリセ」を愛用。かわいいパッケージに一目惚れして手に取って以来、目の充血でピンチの時はもちろん、目がかゆい時にも、なにかと頼りにしていました。
入社後、海外関連の業務をしていた時期は、担当する地域で売れていると聞いて「ロート 養潤水α」に注目。「どうしてそんなに人気なんだろう?」と気になって試したところ、しっとり優しい点し心地が好きになり、しばらく使い続けていました。
4~5年前にデジタル系の仕事がメインになって以来、目下の悩みはやはり目の乾きや疲れ。肩こりがつらい時には、目もいつもより疲れる感じがして、ひどい時は目の奥が痛くなることも。そんなせいもあって、疲れに効く目薬を、疲れ加減に合わせて使い分けるようになりました。手ごろな「ロート ビタ40α」から高額な「Vロートプレミアム」までと選択肢が広いんですよ。
中でも今の推し目薬は「ロート クール40α」。目の疲れ、かすみ、かゆみなどいくつもの症状を改善してくれるし、清涼感の加減もちょうどよくて、点した後はとてもすっきりするんです。まず、朝起きたらすぐに1滴。仕事の途中、目がしょぼしょぼし始めた時にも使っています。子どもも点しているところをよく見ているようで、自分の目薬(「ロートこどもソフト」)と青いキャップや正方形が同じなので「おそろいだね」なんて言われたこともあるんですよ(笑)。

左から
販売名:ロートクール40α 第3類医薬品
販売名:ロート養潤水α 第3類医薬品
目薬マイスターからひとこと
もちろん今お使いの「ロート クール40α」もいいのですが、女性で目を酷使されているなら、「ロートリセ」シリーズ最高峰の「ロートリセ リッチプレミアム」もオススメです。「ロートリセ」らしい充血ケアに加えて、PCやスマホなど、近い距離を凝視する目の疲れに、ネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12が凝り固まったピント調節に働きかけてくれるので、ぜひお試しください。
販売名:ロートリセリッチプレミアム 第2類医薬品
(マツモトキヨシグループ・ココカラファイングループ限定発売)

ロートネーム:とぐっちさん
<プロフィール>
子どもを持つ40代男性。業務では終日PCを使用。
<自分にとって目薬とは?>
「生活の必需品。目が疲れがちなので、エナジーを注入するイメージで使っています!」
朝:約120分 TVのニュース番組をスマホに落とし、身支度しながら倍速でチェック。それが終わったら、朝食をとりながらSNSで情報収集。さらに時間があれば、動画配信サービスでコンテンツ視聴。
通勤中:約25分×2 コンテンツの続きを視聴。
夜:約30~60分 お風呂でゆっくり動画配信サービスでコンテンツ視聴。
さらに、ベッドでだらだらSNSを約60分ほどチェック。
私の目薬遍歴はロート一色。当時の人気アニメのケースをプールバックに付けているのがカッコよかったこともあり、小学生時代は「ロートこどもソフト」を使っているのが自慢でした。その後、勉強の眠気覚ましに大活躍してくれた「ロートジー」とともに学生時代を過ごし、入社後はPC作業が多くなり、疲れ目に一番いいものをと「ロートV11」を使い始めました。
年齢を重ねた今は、目がすごく疲れるので、一番効き目が強そうなものを求めてたどり着いたロート製薬史上最高峰の「Vロート プレミアム」を愛用中。手前みそかもしれませんが、“ロート製薬史上最高峰=世の中で一番いいもの”だと信じて使っています。実際、目がすごく疲れた時に使うとスーッと気持ちいいので、今までにもう何十個もリピートしているほどイチオシです!
よく使う目薬は、自宅のリビングや寝室、通勤バッグ、オフィスなど、自分のテリトリーにいくつも常備。朝はまぶたの重い感じを解消するために、日中疲れてまぶたが熱い感じになった時にも、と愛用しているのですが、その習慣のおかげで、ちょっと驚くことがありました。
ある日、電車を待っている間に点したくなって目薬を取り出し、目には全く手も触れずにサッと片手で右目・左目と点眼してポケットに戻したところ、隣にいた見ず知らずの男性に、「目薬を点すの、ものすごく上手ですね!」と驚いた顔で声を掛けられました。自分では気づいていませんでしたが、長年日常的に使っているからか、点眼動作がプロ級なのかもしれませんね(笑)。

左から
販売名:ロートこどもソフト 第3類医薬品
販売名:ロートジーb 第2類医薬品
販売名:ロートV11 第2類医薬品
販売名:Vロートプレミアム 第2類医薬品
目薬マイスターからひとこと
私から何も言うことがないほど、目薬について知識と経験をお持ちのようですね。ひどい疲れ目を感じて、効果の最も高い「Vロートプレミアム」を選択されているのも素晴らしい!あえて一つアドバイスするなら、PC作業が多いようなので、目薬だけでなく、ルテインを含んだサプリメント「ロートV5 粒」やビタミン剤を服用するのもオススメです。内側へのケアもプラスすると、より目の奥の疲れまで取れやすいので、ぜひお試しください。
販売名:ロートV5粒 機能性表示食品
普段の生活も目の悩みも違う3名の目薬ライフについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?ご自分の目のお悩みに近いケースを見つけていただけたらうれしいです。ぜひ目薬マイスターのひとことアドバイスと合わせて、ご自分の目薬選びのヒントにしてくださいね。