記事
2021/12/08

「セノビックでミルクココアゼリーを作ろう!」親子オンライン料理教室イベント!レポート

ココロートパークでは、初めての“親子で行うオンライン料理教室”イベントを開催しました。今回はZoomを使ったオンライン料理教室で、画面越しに先生がクッキングとサイエンスを丁寧に教えてくれました。

まず初めに先生から、サイエンスの世界では「予想と観察が大事ですよ」と投げかけがあり、レッスンではお子さまに「なぜゼリーが固まるのか」を予想してもらい、料理の様子を観察しながら答えを考えてもらいました。まるで小さな科学者みたいですね。
そして最後には、そのセノビックを使ったおいしいミルクココアゼリーの完成!参加いただいた親子は全部で12組!
どきどきワクワクの親子料理教室のイベント内容をレポートします!

日時:2021/11/14(日)14:00〜15:00

実施方法:Zoomを使ったオンラインイベント

ご案内商品:セノビックPlusミルクココア味

司会のリッキーから、開会宣言!

こんにちはリッキーです!とお姉さんが登場すると、みんなも、画面越しに元気よく挨拶!
まずは司会のリッキーから、今回のレシピで使用する「セノビック」と、オンライン料理教室の「テックック」について紹介させていただきました。

セノビックとは?

成長期応援飲料 セノビック

セノビックは、成長期の骨を研究して誕生した、栄養機能食品(カルシウム・ビタミンD・鉄)です。
成長期を応援したい!という考えから生まれたセノビックは、1杯(目安)で1日に必要なカルシウム量を摂ることができます*1

*1 セノビックPlus

・もっと「セノビック」について知りたい方はこちら

テックックとは?

テックックって?

「テックック」「トモテック」というキャラクターと一緒に食に関する不思議を解決していく、食のサイエンスを体験しながら学べるオンライン型の料理教室です。

特徴は次の3つ。

  • 1.料理をきっかけに、不思議を見つける力を育む
  • 2.科学実験のような内容で、理系の考え方を育む
  • 3.親子一緒に料理ができ、家事が家族イベントになる

小学生のお子さまを中心にご家族全員でお楽しみいただけますよ。

・もっとテックックについて知りたい方はこちら

料理と科学の先生“なっちゃん先生”の登場!

司会のリッキーに代わり、料理と科学を教えてくれる“なっちゃん先生”が登場。
みんな早く作りたくて、うずうず。準備はいいかな~?という言葉に、みんな元気に頭の上で〇のマークを作ってくれました!

さて、今回のお題は…!

なっちゃん先生

「どうしてゼリーはプルプルになるの?」を考えながら、ミルクココアゼリーをつくること!

なっちゃん先生から、いきなり「クイズ」が出されました!

なっちゃん先生

どうして、ぷるぷるのゼリーになるのかな?

子どもたちへ事前に配布されていた、「さとう」「生クリーム」「ゼラチン」のカードから、怪しいと思う材料を選んでもらいました。

みんなの予想は、迷うことなく「ゼラチン!」!大きくカードを振ってアピールしてくれました。さぁ、予想は当たっているかな?

さぁ、正解は…。すぐに“答え”ではなく、まずはみんなで実際に作って確かめてみよう!ということで、お料理スタートです!

いよいよセノビックミルクココアゼリー作りスタート

みんな真剣な表情でお料理スタートしました。

♪セノビックミルクココアゼリーのレシピはこちら♪

生クリームや牛乳の計量は子どもたちが担当!

ここでなっちゃん先生からアドバイス!

なっちゃん先生

計量カップは真横から見よう!上から見たり、下からみたら、正しい量が測れないよ!

みんなしっかり真横から見て200mlの目盛に合わせて…!できたらにっこり!上手にできました!

軽量カップは真横から見る

今度は保護者の方と一緒に、お鍋を火にかけます。
みんな日頃からお手伝いをしているのか、スムーズ!お鍋の中に入れた材料を、優しく、ゆっくり、混ぜてくれました。

なっちゃん先生に褒められて、みんなうれしそう!

さあ、次はいよいよゼラチンを投入!ゼラチンが溶けきったら、氷水でお鍋を冷やします。

どうなるかな?最初に立てた子どもたちの予想は当たっているのかな?

ここでなっちゃん先生から質問、

なっちゃん先生

改めてゼリーをぷるぷるにするものはなに??

みんなで「ゼラチン!」「大正解◎」

なんでゼリーが固まるのか?その秘密は??

なっちゃん先生に、なんで、ゼリーが固まるのか、その秘密を教えてもらいました。

なっちゃん先生

ゼラチンを溶かした液は、冷めるとネットみたいになり、水を捕まえて動かないようにするから、ゼリーはプルプルに固まったんだよ!

ゼラチンは温かいときは、1本の紐のような姿になっています。
でも冷たくなると、網やネットみたいに形を変えるんです。

1本の紐では、捕まえることはできませんが、網のようになれば、ぎゅっとキャッチできますよね!

みんな「なるほど~」と納得した様子。ちょっとした疑問を科学で解明する楽しさを子どもたちも感じられたようです。

最後に、こぼさないようにゼリーカップに注いだ後、冷蔵庫で冷やします。
早く冷えて、固まったゼリーにならないかなぁ♪と子どもたちも待ちきれない様子!

・今回のレシピで使用した、「セノビック」を、もっと知りたい方はこちら

成長すると、身体のどの部分が大きくなる??

なっちゃん先生

みんな成長すると、体のどの部分が大きくなるかな??

みんなも一緒に考えて、そう、骨や皮ふが大きくなるね!と答えにたどりつきました。

ここでひとつ、なっちゃん先生から解説。
牛乳には骨を作る「カルシウム」が入っています。骨が大きくなると、その分皮ふも大きくなりますよね。その時に必要なのは、皮ふを作る「コラーゲン」。そして今回ゼリーづくりに使った「ゼラチン」はコラーゲンを分解したものなんです。ミルクココアゼリーには、この「カルシウム」と「ゼラチン」が入っているんですよ。

最後は、みんなでセノビックを持って記念撮影!
とってもいい笑顔を見せてくれました。

完成したミルクココアゼリーはとっても美味しくできました。
ぜひみなさんも、ご自宅で簡単に作れるミルクココアゼリーお試しあれ!お子さまと一緒に作ると、さらにおいしく感じるはずです。

♪セノビックミルクココアゼリーのレシピはこちら♪

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

<参加いただいた皆さまの声>

いつも飲んでいるセノビックで楽しくデザートが作れ、とても喜んでいました。
準備等も進んでやっていました。このような機会がないと意外と家庭で手作りのおやつを親子で作る機会がないので、とても良かったと思いました。

子供主体でお料理ができたし、 科学者と見立てたのも◎。

ゼラチンの仕組みについて知れて良かったです。