冬から春にかけて、多くの人を悩ませる花粉症。その症状といえば、止まらないくしゃみや鼻水、眼球を取り出したくなるほどのかゆみなど、目や鼻のトラブルが一般的ですが、それだけでは終わりません。
「肌がムズムズかゆくなる」、「ピリピリしたり、赤くなって肌荒れしがち」といった、春先に感じやすい肌トラブルもその一つ。実は、花粉は肌に影響を与えることもあるのです。今まで「季節の変わり目だから」と諦めていた春先の肌トラブルは、花粉が原因かもしれません。そんなお悩みを解消するために、今回は“花粉による肌荒れ”に注目。気になる疑問にお答えしつつ、今すぐ始めていただきたい予防策&対策もご紹介します!
<目次>
“花粉による肌荒れ”を解決するには、まずそのトラブルが起こる理由や仕組みを知ることから。「粘膜が外気にさらされている目や鼻と違って、さらっとしている肌が花粉でトラブルが起きるのはどうして?」、「花粉にアレルギーがなくても肌荒れすることはある?」など、気になる疑問をロート社員に聞きました。
答えてくれたのは、
ロートネーム:みなこ
花粉による肌トラブルは、バリア機能が低下した肌が、花粉の刺激を受けることで起こります。“花粉皮膚炎”とよばれるその症状には個人差があり、ガサガサした肌荒れ状態が続いたり、かゆみや赤みが出たりとトラブルの状態も様々。ただし、いずれの場合も、かゆいからとかいてしまうとバリアがさらに壊れ、より症状がひどくなるという悪循環に。花粉皮膚炎は、バリア機能を高めることが大切です。
様々な報告では、目や鼻に花粉症の症状がなくても花粉皮膚炎を起こす例もあり、花粉皮膚炎は、花粉症とは発症のメカニズムが少し違うことが分かってきています。そのため、花粉アレルギーの有無に関わらず、バリア機能が低下していると、誰でも肌荒れやかゆみが起こりやすい と考えられます。
通常、目のかゆみやくしゃみといった花粉症の症状は、花粉が目や鼻の粘膜に付着することで発症します。肌はバリア機能の役割があるため、通常は異物の侵入を防ぎますが、実はバリア機能が正常でも、サイズが小さいアレルギー物質(アレルゲン)は肌から侵入してしまうことがあります。また、肌に触れるだけでバリア機能を低下させてしまうアレルゲンもあり、花粉もその一つ。接触すること自体が肌トラブルを招く原因とも考えられるのです。
肌荒れを防ぐためには、きちんと保湿してバリア機能を高めることがとても重要です。ただし、お手入れ直後のようなペタペタした状態だと、肌表面に花粉がくっつきやすくなるので、外に出る際は、保湿アイテムがしっかり浸透し、肌表面が落ち着いてから外出するようにしてください。
また、花粉との接触自体がバリア機能の低下を引き起こすこともあるので、花粉との接触をできる限り避けるために、次のことにもご注意くださいね。
外出時
帰宅時
肌荒れを防ぐためには保湿が第一。ただし、ひとくちに“保湿”といっても、いろいろなアイテムがあるうえ、肌荒れ対策に取り入れたい機能も様々です。そこで、数あるロート製薬の商品の中から、花粉の時期にぜひお試しいただきたいアイテムをピックアップ!お悩みに合わせてご紹介します。
<お悩み1>
毎年、花粉の季節は
肌が荒れがち。
やさしく使えるアイテムで
肌荒れを防ぎたい。
おすすめ商品はコレ!
整え・うるおいを与えて、荒れがちな肌を健やかに
販売名:ハダラボ薬用化粧水b
医薬部外品
花粉の時期や肌荒れが気になる時にお使いいただくお客さまも多いこの化粧水は、肌荒れを繰り返す肌を考えて、やさしさに配慮した処方設計です。皮膚刺激や炎症の原因を抑える抗炎症有効成分※1を配合。ニキビや肌荒れを防ぎ、肌を健やかに整えます。さらに、ヒアルロン酸※2に加えて、ハトムギエキス※3やドグダミエキスなど、5つのうるおい成分がすーっとなじんで肌にうるおいも与えます。
健康な素肌と同じ弱酸性、無香料、無着色、鉱物油フリー。
※1 グリチルリチン酸2K、イプシロン-アミノカプロン酸
※2 ヒアルロン酸Na-2
※3 ヨクイニンエキス
・「肌ラボ 薬用 極潤 スキンコンディショナー」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
<お悩み2>
春はUV対策も手を抜けない!
UVだけでなく、花粉からも
肌を守れたらいいのに……。
おすすめ商品はコレ!
アレルディフェンス技術搭載!紫外線からも花粉からも肌を守る日やけ止め
販売名:スキンアクアスーパーモイスチャーエッセンスS
化粧品
独自のブロックベール処方でムラなく肌に均一にのばせる、フィット感の高い日やけ止め。うるおいを守るエッセンスタイプながら、すーっとなじんでベタつかず、素肌のようにサラサラすべすべの気持ちいい肌に仕上がります。アレルディフェンス技術※6を採用しているので、空気中の有害物(花粉、PM2.5、ちり、ほこり)から肌を守ってくれるのも、花粉の季節にうれしいポイント。汗・水に強いスーパーウォータープルーフ処方で、汗をかいても汗の上からも塗れるのに、石けんで落とせるのも魅力です。
光耐久技術※7採用、アレルギーテスト済み※8、無香料、無着色、鉱物油フリー、パラベンフリー、SPF50+/PA++++。
※6 肌についた有害物を洗浄時にするりと落とします
※7 光によるUVカット機能の低下が起こりにくくなる独自成分配合
※8 すべての方にアレルギーがおこらないというわけではありません
・「スキンアクア スーパーモイスチャーエッセンス ゴールド」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
<お悩み3>
目立つ赤みなどを
治したい!
どうすればいいの?
おすすめ商品はコレ!
顔などの赤みが気になる方に!
販売名:メンソレータムカユピットb
第2類医薬品
花粉かぶれやマスクかぶれが気になる時にお使いいただきたい「メンソレータム カユピットb」は、かゆみ止め成分※9と抗炎症成分※10をそれぞれWで配合した治療薬。顔の赤みやぽつぽつ症状に効くお薬です。やさしい使い心地の弱酸性のマイクロワセリンクリームで、しっかり治してバリア機能の正常な状態へ。デリケートな顔や目の周りに使うことも考えて、ステロイド、メントール、香料、尿素、アルコール、着色料は不使用。塗った上からのメイクもOKです※11。
※9 ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン
※10 アラントイン、グリチルリチン酸二カリウム
※11 目に入らないようにご使用ください
・「メンソレータム カユピットb」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
<お悩み4>
いつの間にか、顔を超えて、
かゆみが身体のあちこちに
まで……!!
おすすめ商品はコレ!
広い範囲や手の届かない部分のかゆみを、体の中から治す!
販売名:ジンマート®︎錠
第2類医薬品
「カユピット」ではカバーしきれないほど、かゆみがあちこちに広がったら、飲んで内側から治す治療薬がおすすめです。「ジンマート錠」は、抗アレルギー作用と抗ヒスタミン作用を併せもつ有効成分メキタジンに加え、皮フ・粘膜の正常な働きを助けるビタミンB2※12、湿疹・皮フ炎の改善作用などを有するビタミンB6※13とビタミンB3※14の3種のビタミンを配合した、複合処方の内服薬。かゆみを元から抑えながら、蕁麻疹やかゆみを鎮めます。蕁麻疹以外のかゆみやアレルギーにも効くので、花粉皮膚炎などによるかゆみにも※15。症状が気になったら、ひどくなる前に早めに飲むのがおすすめです。
※12 リポフラビン
※13 ピリドキシン塩酸塩
※14 ニコチン酸アミド
※15 ほかのアレルギー用薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等は併用しないでください
花粉皮膚炎は、花粉症の症状で頻繁に目をこすったり鼻をかむことで、肌のバリア機能が低下して起こるだけでなく、花粉にアレルギーがない人にも起こりうる肌トラブルです。かゆみが起こると、かく→バリアが壊れる→症状が悪化→さらにかゆくなる、という悪循環に陥りがち。そうなる前にしっかり保湿して、肌のバリア機能を高めるのが先決です。それでもかゆくなってしまったら、かいて悪化させないように、お薬で素早くしっかり治しましょう。どちらの場合も、気になったら早めに対策をとることが大切です。今年の春を健やかな肌で過ごせるように、自分に合ったお手入れをお試しくださいね。
関連記事
・【みんなのQ&A】「あなたの花粉症対策を教えて!」の結果を大公開!
・花粉が肌トラブルの原因に?花粉症でない人も知っておくべき対策