記事
2023/12/27

冬の乾燥肌を徹底保湿!全身&パーツ別のおすすめお手入れアイテム

冬は気温が下がり湿度も低下するため、顔だけでなく全身の肌の乾燥に悩まされていませんか。カサカサ肌をケアせずにいると、かゆみや赤み、ひび割れといった辛い症状に悪化することも。冬に引き起こされる肌の乾燥は、この時期ならではの原因があります。そこで今回は、冬に肌が乾燥しやすい原因を詳しく解説するとともに、全身&パーツ別におすすめの乾燥対策についてご紹介します。

肌が持つうるおうチカラ「バリア機能」

私たちの肌には、自らうるおいを保つための「バリア機能」がもともと備わっています。そんな肌のバリア機能には、肌表面の「皮脂バリア」と肌内部の「角質層バリア」の2種類があります。まずは、バリア機能が整ったうるおいある肌はどのような構造をしているのかを見てみましょう。

肌が持つうるおうチカラ″バリア機能″

皮脂バリア

皮膚の一番外側には皮脂腺から分泌される皮脂と汗からつくられる「皮脂膜」が存在しています。この「皮脂膜」が肌の表面を薄く覆うことで、肌内部の水分を逃さず、外部の刺激からも肌を守ってくれています。まるで天然の保湿クリームのような役割を果たしているバリア機能です。

角質層バリア

角質層には「セラミド」を主な成分とする細胞間脂質の油分と水分が、まるでミルフィーユのようになった層状の構造「ラメラ構造」をとっています。ラメラ構造が安定し、規則正しく並んでいる肌は水分を抱え込んで外に逃がさないように調節したり、体内へ異物や刺激が侵入するのを防ぎ、優れたバリアの役割を果たしてくれています。

冬ならでは!バリア機能が乱れ、肌が乾燥する理由

冬は1年のうちで温度と湿度が最も低く、空気が冷たく乾燥する季節です。単純に空気が乾燥しているから肌内部の水分が奪われやすいだけではなく、そこには全身の肌を乾燥させる様々な要因が潜んでいます。

汗や皮脂の分泌量が減少する

気温が下がると、発汗量も皮脂分泌量も少なくなってしまいます。すると、汗と皮脂からつくられる天然の保湿クリーム「皮脂膜」が足りず皮脂バリアが弱まるため、肌の水分が逃げやすくなってしまいます。

熱いお湯がバリア機能を乱す

寒い冬は炊事や手洗い、入浴時などの水温を熱めに設定したくなるものです。ですが水温が高すぎると皮脂を落としすぎてしまったり、ラメラ構造を乱してしまいます。炊事や手洗い、洗顔だけであれば体温(36℃)を超えない水温に、理想は少しひんやりする程度の温度(32度~33度)設定がベストです。入浴時も40℃以下で10分程度を目安にするのが良いです。また、お湯で肌を濡らした後は1秒でも早く保湿して、乱れたバリア機能を整えてあげましょう。

吸湿発熱素材の衣類に注意

寒い冬は着るだけでポカポカ温かくなるインナーや靴下が手放せません。ですが、ポカポカ温かくなる仕組みが「吸湿発熱」効果によるものであれば、乾燥肌には要注意です。吸湿発熱素材は、繊維が湿気を吸収した際に生じる吸着熱によって発熱しており、肌のうるおいも湿気として吸収してしまうからです。かゆみやひび割れが生じる程の乾燥症状が出ているときは、綿などの天然素材のインナーや靴下に変えて様子を見てください。

これら冬ならではの要因以外にも、ゴシゴシ摩擦を与えるような肌の洗い方や、かゆいからと掻きむしる外的刺激もバリア機能を乱して乾燥を悪化させる大きな原因になりますので注意しましょう。

冬ならでは!バリア機能が乱れ、肌が乾燥する理由

乾燥肌を改善!全身&パーツ別おすすめケアアイテム

全身洗ってうるおう!セラミドバリアケア※1の高保湿ボディウォッシュ

ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ

販売名:ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ 化粧品

ラメラ構造を構成し、肌のバリア機能と水分保持機能を支える「セラミド」。『ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ』は、この「セラミド」に着目し、汚れは落としながらも、肌のセラミドを守り、さらに肌にセラミドを残す※2ことを可能にした高保湿な泡タイプのボディーソープです。乾燥を引き起こしやすい「洗う」を見直し、「洗う」ことで肌のうるおう力を守る新発想の乾燥肌ケアアイテムです。体だけでなく、顔にもお使いいただけます。

ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ
ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ

※1:セラミド(うるおい成分:ジヒドロキシリグノセロイルフィトスフィンゴシン、セラミド6Ⅱ)配合のケアセラで肌にうるおいを与えるケア

※2:洗浄後、肌上にセラミド3(うるおい成分)が残る

・『ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ』についてもっと詳しく知りたい方はこちら

たっぷり使えて、たっぷりうるおう!肌が求めるうるおいを全身に

ハダラボモイスト化粧水d

販売名:ハダラボモイスト化粧水d 化粧品

1グラムで6リットルもの水を保つ抜群の保水力を備えた「ヒアルロン酸」。肌の奥にある真皮層に存在し、水分をしっかりと抱え込むことで肌にうるおい・ハリを与え、肌の乾燥も防いでくれます。『肌ラボ 極潤ヒアルロン液』は、4種類のヒアルロン酸(うるおい成分)※3を配合し、やさしいとろみで全身をたっぷりとうるおします。大容量のポンプタイプで顔・体・髪の毛にまで惜しみなくお使いいただけます。

※3:加水分解ヒアルロン酸(ナノ化ヒアルロン酸)、アセチルヒアルロン酸Na(スーパーヒアルロン酸)、乳酸球菌/ヒアルロン酸発酵液(乳酸発酵ヒアルロン酸)、ヒアルロン酸Na

・『肌ラボ 極潤ヒアルロン液』についてもっと詳しく知りたい方はこちら

頬や鼻周りなど皮むけしやすい顔に。乱れたラメラ構造を整え、肌が抱え込む水分量をUP!

薬用保湿ローションh

販売名:薬用保湿ローションh 医薬部外品

乾燥肌や荒れた肌では、肌内部のバリア機能である「ラメラ構造」が乱れてしまい、うるおいをキープできない状態になっています。『ヘパソフト薬用 顔ローション』は、ラメラ構造の乱れを整え、より多くの水分を抱え込めるよう働きかける「ヘパリン類似物質」を配合したローションです。化粧水+美容液+乳液を兼ねたオールインワンのような使い方から、特に乾燥が気になる部分への集中ケアとしてもおすすめです。

薬用保湿ローションh

・『ヘパソフト薬用 顔ローション』についてもっと詳しく知りたい方はこちら

繰り返したくない手指の荒れや足のすねに。4種のビタミンが肌に直接はたらく!

メンソレータムソフトvp

販売名:メンソレータムソフトvp 医薬部外品

冬場に繰り返しがちな手指の肌荒れ。手洗いや水仕事を休むわけにもいかず、なかなか治りづらい乾燥肌荒れの一つです。そんなしつこい手指の荒れには『メンソレータムメディカルビタミンクリーム』がおすすめです。2種のビタミン(ビタミンE誘導体・ビタミンB2)を配合し、血液の循環をよくして皮膚のはたらきを活発に。肌荒れを防ぐとともに、うるおい成分のビタミンC誘導体・ビタミンB6を配合し、皮膚の水分量を補います。すねの粉吹きや乾燥・ガサガサ肌にも有効です。

メンソレータムソフトvp

・『メンソレータムメディカルビタミンクリーム』についてもっと詳しく知りたい方はこちら

ゴチゴチ・ガサガサのかかとに。硬くなった皮膚をうるおった本来のやわらかさに戻す!

メンソレータムやわらか素肌クリームU

販売名:メンソレータムやわらか素肌クリームU
手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症に 第3類医薬品

知らず知らずのうちに乾燥がすすみ、気づくとゴチゴチになってしまっているかかと。そのままではうるおいも浸透しづらく、お手入れが大変です。そんなゴチゴチかかとのケアには、尿素20%とビタミンEを配合した『メンソレータムやわらか素肌クリームU』がおすすめです。角質をやわらかくし、皮膚に水分を取り込む「尿素」に加え、「ビタミンE誘導体」で血行を促進。硬く荒れた皮膚にうるおいを浸透させながら、ふっくらとした肌本来のやわらかさへ戻していきます。お風呂上りや寝る前に、やさしく塗り込むようにお手入れしてみてください。

メンソレータムやわらか素肌クリームU

・『メンソレータムやわらか素肌クリームU』についてもっと詳しく知りたい方はこちら

いかがでしたか?バリア機能が乱れるから乾燥がすすみ、乾燥するからバリア機能がさらに乱れるという悪循環で、肌の乾燥荒れは繰り返してしまいます。乾燥しやすい要因がたくさんある冬場だからこそ、いつも以上に対策が必要です。今回ご紹介したケアアイテムを参考に、お悩みの箇所に最適なお手入れを試してみてください。